アクセス解析ツール、Googleアナリティクスは使っていますか?
これから使い始める方にしっかり用語と意味を覚えておきたい用語をご紹介します。
一気に全部は無理でも、使いながら少しずつ覚えていきましょうね(^-^)
目次
サマリーレポートの用語の意味を覚えましょう
サマリーレポートというのがこちらです(^-^)
まずはこちらから見ていきましょう。
【セッション】
読者さんがあなたのブログに訪問してから離脱する(離れる)までの『訪問回数』です。
なので、あなたのブログのAという記事を見て、そのまま記事B・記事Cと見てくれたとしてもカウントされるのは『1』です。
※ただし、『30分』という時間的な要素が関わってきます。
訪問中に読者さんが30分間次の行動を起こさない場合は『セッションが切れた』と認識され、その時点で『セッション数1』がカウントされます。
例1)
読者さんがあなたのブログの記事Aを読んで、そのページを開いたまま30分放置しました。
その場合、『1度セッションが切れた』と認識されますので、その時点で『セッション数1』とカウントされます。
その後戻ってきて記事Bを読んでくれた場合は、記事Bは新たに『セッション数1』がカウントされますので、記事Aと記事Bを読んでもこの場合は『セッション数2』です。
例2)
読者さんがあなたのブログの記事Aを読んで、あなたのブログを閉じました。
その後30分以内に再度あなたのブログを訪れて記事Bを読んだ場合は『セッションが続いている』と認識されるため、『セッション数1』となります。
例3)
読者さんがあなたのブログの記事Aを読んであなたのブログを閉じました。
その後30分以上経過してから再度あなたのブログの記事Bを読んだ場合は『1度セッションが切れている』ので、『セッション数2』となります。
【ユーザー】
あなたのブログを訪問してくれた読者さんの『人数』です。
なので、1人の読者さんが記事を何ページ見ても『ユーザー数1』ですし、1度離脱してその後また戻ってきてくれても『ユーザー数1』です。
時間的要素は関係ありません。
【ページビュー数】
あなたのブログ内で読んでもらえた『ページ数』のことです。
1人の読者さんがあなたのブログの記事Aを読んで、次に記事Bを読んだら【ページビュー数2】となります。
さらに他の読者さんが記事Aを読んだら『ページビュー数3』と、とにかく誰がとかいつとかではなく、読んでもらえた『ページ数のみ』をカウントした数です。
PV数と省略される場合もあり。
【ページ/セッション】
ページビュー数をセッション数で割った数です。
1回の訪問で何ページ読んでもらえたか?の目安となります。
例)
20ページ読んでもらえて『ページビュー数20』
10回訪問してもらえて『セッション数10』
20÷10=2 で『ページ/セッション2』となります。
【平均セッション時間】
あなたのブログを見に来てくれた人が、あなたのブログに滞在している平均時間です。
※この時間が長ければ読者さんはあなたのブログをじっくり見てくれていることがわかりますし、
逆に短ければあなたのブログに魅力を感じている読者さんは少ないと判断できますので、改善するべきですね。
【直帰率】
あなたのブログを見に来てくれて1ページだけ読んでとじてしまう人の率です。
※直帰率が高い場合、おそらくパッと見て閉じてしまう方が多いと考えられます。
『もっと見てみたい、読んでみたい』と思ってもらえるように、記事の内容やブログデザインを見直していきましょう。
【新規セッション率】
設定した期間内で、あなたのブログを初めて見に来てくれた人の率です。
ユーザー数100人のうち、50人が初めてあなたのブログを訪問したら、新規セッション率は50%となります。
その他覚えておいたほうが良い用語
【リアルタイム】
今まさにあなたのブログを見ている読者さんのアクセス数を知ることができます。
【トラフィック】
あなたのブログを見に来てくれた読者さんが、『どのサイトから来たか?』が分かります。
※『twitterから来る人が多い』とか『検索から来る人は少ない』とか、状況がわかれば流入が少ないところを改善して修正することができます。
【Returning Visiter】
設定した期間内に、2回以上あなたのブログを訪問したユーザーの割合。
【Organic Search】
GoogleやYahoo!などの検索エンジンからのアクセス。
【Social】
twitter、Facebook、はてなブックマーク、Naver、mixiなどのソーシャルメディア。
【Referral】
Social以外の参照元のサイト。
日本ブログ村、人気ブログランキングもここに含まれます。
【Direct】
URLを直接入力した場合やメルマガ、ブックマークからのアクセス。
まとめ
見慣れない・聞きなれない用語が多いので覚えるのが大変ですが、使いながら少しずつ覚えていけますし、分からなくなったらまた調べれば良いので一気に覚えなくても大丈夫です(^-^)
今後追加したい用語が出てきたら書き足していきますね。