こえみです(^-^)
前回『WordPress Related Posts』で記事下に関連記事を表示させよう!
という事でプラグインの導入方法をご紹介したのですが・・・
私は別のプラグインから『WordPress Related Posts』に変更しまして、そしたらソーシャルボタンが関連記事の下になってしまったんですね(^^;)
それじゃあ全く意味がない!
記事の下にあるから『いいね!』って思って押してもらうものなのに、まるで関連記事が気に入ったら『いいね!』してね!みたいな配置になってしまいました・・・
なので、関連記事とソーシャルボタンを入れ替える作業が必要になったので、同じ現象が起きてしまった方がいらっしゃったらお役に立てるように!入れ替えの操作方法も記録しておきます。
(※お使いのテーマによってはこの操作では直らないかもしれません。私は賢威7を使用しています)
テーマの編集方法についてはこちら↓↓の記事も参考にしてみてください
テーマの編集はFileZilla(FTPソフト)でを使って安全に!
関連記事の自動挿入を設定を外す
まず『WordPress Related Posts』の設定を変更します。
①ダッシュボードの『設定』から【WordPress Related Posts】をクリック
②1番下までスクロールして『Auto Insert Related Posts』のチェックを外します
③赤枠で囲ってあるコードをコピーします
これをメモ帳などに貼り付けておきます。
(自動挿入を外したので、このコードを使ってテーマを編集していきます。)
④【Save changes】をクリックして変更を保存します
ソーシャルボタンのコードの下に関連記事のコードを挿入する
次はソーシャルボタンを表示させるコードの下に先程コピーしておいた関連記事を表示させるコードを挿入していきます。
①ダッシュボードの『外観』から【テーマの編集】をクリック
②右側の【個別投稿(single.php)】をクリック
【重要】開いたら必ず全部コピーをとってメモ帳などに保存しておきましょう。万が一間違えた時に元に戻せなくなります。
こちら↓の方法でテーマの編集を行うとより安全ですので参考になさってみてくださいね。
テーマの編集はFileZilla(FTPソフト)でを使って安全に!
テーマによって『個別投稿』という表記ではないかもしれません。英語表記の『single.php』を必ずご確認ください。
③ソーシャルボタンを表示させるコードを探します
- 【Ctrl】+【F】を押すと検索窓ができます
- 検索窓に『social』と入力して【Enter】
- 『social』という単語に色が付きますので見ていきましょう
④ソーシャルボタンを表示させるコードが見つかりました
このコードはテーマによっても違いますし、ボタンの設置方法によっても違います。
この場合はテーマは賢威7、賢威の設定でソーシャルボタンを設置しています。
また、ソーシャルボタンを記事の上下に設置している場合は下の方のコードを使用します(^-^)
⑤探したソーシャルボタンのコードの下に1行余白を作って、コピーしておいた『関連記事を表示させるコード』を貼り付けます。
⑥【ファイルを更新】をクリックして完了です!
まとめ
プレビュー画面を見て確認してみましょう!
きちんと記事直下にソーシャルボタンが表示されて、その下に関連記事が表示されるようになっていましたでしょうか?
テーマをいじるとなると少なからず緊張しますが、しっかりバックアップを取って『絶対にうっかり変なところは触らない!』と心に誓って作業をすれば大丈夫です(^^;)
今回は私のテーマで画像を載せているので、もしかするとあなたがお使いのテーマとは見た目がだいぶ違うかもしれません。
もし変なことになったらバックアップしておいたものに戻して、一旦冷静になりましょう。