『Simplicity2』のテーマは無事に設置できましたでしょうか?
まだ!の方はこちらからどうぞ(^-^)→無料のおおすすめテーマ『Simplicity2』を設置しよう!
実際のテーマを見た方はたぶん『・・・・』って感じだと思います。
超!シンプルですからね(^^;)
ブログのテーマ(真面目なビジネスブログ)やお好みによってはこのままでも良いかもしれません。
・・・が、ちょっと(だいぶ?)物足りないと思う方はカスタマイズしてみましょう!
親テーマ・子テーマについて
WordPressのテーマにはカスタマイズ用に『子テーマ』を配布しているものが多くあります。
『Simplicity2』もそのひとつで、今インストールしてある超シンプルなテーマが基本のWordPressのテーマで『親テーマ』と呼びます。
親テーマが『既存のWordPressテーマ』で、
子テーマが、親テーマの機能とスタイルを引き継いだ『カスタマイズ用のテーマ』です。
何でわざわざ子テーマなんてややこしい物をつける必要があるの?
親テーマをカスタマイズすれば済む話じゃないの?
と思いませんか?
確かに親テーマを直接編集してカスタマイズすることもできます。
でも、苦労して自分好みにカスタマイズしても、その苦労が一瞬にして水の泡になってしまうことがあるんです。
子テーマが必要な理由
WordPressのテーマは、変更点や修正点があったりするとアップデートが行われますよね?
アップデートをすると、自分でカスタマイズした部分は自分で勝手にしたことなのでもちろん配慮されません。
という事で、アップデート後はカスタマイズ前の状態に戻ります。
せっかく可愛く・かっこよく・オシャレにしたのに、元の超シンプルな『Simplicity2』に戻ります・・・
何すんだ!!と、もう一度がんばってカスタマイズし直しても、次のアップデートが行われればまた戻ります。
そこで『子テーマ』の登場です!!
子テーマをセットして、子テーマをカスタマイズした場合は、
親テーマをアップデートしても子テーマの変更した部分はきちんと残してもらえるんです(^-^)
何度親テーマのアップデートが行われようとも!
なので、最初はちょっとややこしいですが、1度セットしてしまえはあとはあなたの自由にできるので、
最初だけがんばってセットアップしてしまいましょう。
子テーマのセットアップ方法
まずは『Simplicity2』の子テーマをSimplicity2子テーマのダウンロードページからダウンロードしましょう。
①『子テーマ(無印)』の【ダウンロード】をクリック
②『simplicity2-child・・・.zip』というファイルがダウンロードされます
③ダウンロードされたフォルダを開きます
④ダウンロードフォルダ内に『simplicity2-child2016…』というZIP形式のファイルがあることを確認します(解凍せずにZIP形式のままにしておきます)
⑤WordPressのダッシュボードの『外観』から【テーマ】をクリック
⑥【新規追加】をクリック
⑦【テーマのアップロード】をクリック
⑧【ファイルを選択】をクリック
⑨先ほど確認したダウンロードフォルダを開き『simplicity2-child2…』を選択して【開く】をクリック
⑩『simplicity…zip』というファイルが選択されていることを確認して【今すぐインストール】をクリック
⑪インストールが完了したら【有効化】をクリック
⑫子テーマのインストール・有効化ができました!
ひとまずまとめ
子テーマをインストールできたので、ここからは子テーマをカスタマイズしていきます。
今後『Simplicity2』の親テーマがアップデートしても、子テーマのカスタマイズには影響がないので安心です(^-^)
ちなみに今の時点ではデザインはまだこれです。
次は子テーマに『スキン』というものを追加していきます。
これでだいぶ雰囲気が変わりますよ(^-^)
長くなりましたので、一息ついて次の記事↓でスキンについてご説明していきますね。