は無事に終わりましたか?
まだのようでしたらそちらを先に済ませておいてくださいね(^-^)
では、残りの3つの設定に進んでいきましょう。
こちらも順を追ってご紹介していきますので、
ひとつずつ進めてくださいね!
ディスカッション設定:リンクやコメントなど
ここではリンクやコメントなどの通知に関する設定をしていきます。
①『設定』から【ディスカッション】を開きます
②ディスカッション設定のページが開きます
【投稿のデフォルト設定】
ここは3つすべてにチェックを入れておきましょう。
他のブログ運営者さんや読者さんとのコミュニケーションも取れますし、コメントでやりとりができれば信頼関係も築くことができます。
「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」
あなたのブログから他のブログへリンクを貼った場合、相手の方のブログに通知が行きます。
「他のブログからの通知を受け付ける」
逆に相手の方のサイトからあなたのブログへリンクを貼ってもらった時に通知が来ます。(これをピンバックと言います)
「新しい投稿へのコメントを許可する」
ブログ訪問者さんからのコメントをもらうことを許可します。
【他のコメント設定】
ここは一番上の「名前とメールアドレスの入力は必須にする」は必ずチェックしておきましょう。(いたずらやスパムコメントを防ぐため)
その他の項目はお好みで設定しても良いですし、そのままでも問題ありません。
【自分宛のメール通知】
チェックを入れておくと、コメントが来た時に『一般設定』で登録したメールアドレス宛に通知が来ます。
見逃さないようにチェックを入れておくもの良いですし、
コメントの度にメールが来るのがうっとうしければ、チェックを外して定期的に直接コメント欄を確認しても良いと思います。
【コメント表示条件】
いたずらやスパムコメントがありますので、コメントの承認は必ず手動にしておきましょう。
一度承認した人は次からは自動で表示されるようにしておくと、何度もコメントをくれる人は親近感を持ってくれるかもしれませんね。
③下へスクロールして・・・
【コメントモデレーション】【コメントブラックリスト】
この2つは特に設定することはありません。
『Akismet』というプラグインで対応可能です。→プラグイン:『Akismet』でスパムコメントを防ごう!
③さらに下にスクロールして・・・
【アバター】
コメント欄のアバターの表示設定ができます。
お好みのアバターに変更しても良いですし、このままでも問題ありません。
④1番下の【変更を保存】をクリックして完了!
メディア設定:画像のサイズなど
ここでは記事や固定ページに表示する画像のサイズを指定するための設定ができます。
①『設定』から【メディア】を開きます
②メディア設定の画面が開きます
サムネイルのサイズ、中サイズ、大サイズの設定ができます。
ここで設定しておくと、画像を挿入するときに設定の必要がなくなります。
ただ、最初は細かく設定せずにこのままにしておいて、
後々必要なら設定をしていけば良いと思います。
変更をした場合は【変更を保存】をクリックして完了。
パーマリンク設定
パーマリンクとは、簡単に説明すると、記事一つ一つのURLのことで、パーマリンクは一度設定したら変更しないことが基本です。
ここではそのURLをどのように表示するかを設定していきます。
①『設定』から【パーマリンク設定】を開きます
②パーマリンク設定の画面が開きます
『カスタム構造』のチェックを入れて、
赤い□の部分に下記をコピー&ペーストしてください
/%category%/%postname%.html
③【変更を保存】をクリックして完了!
カスタム構造はこの他にもありますが、こちらのカスタム構造はSEO上でも有利とされています。
シンプルな URL 構造を維持する
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
ここから先は記事投稿の際にする作業になりますが、この設定に関係があることなので、
ここで何となく理解しておいてくださいね!
このカスタム構造を利用した場合、記事のタイトルがURLに表示されます。
でも、このままだと記事タイトルを後から編集した時にURLが変わってしまい、リンクを貼っている場合はリンク切れが起きてしまいます。
そこで、このように変更してみます。
パーマリンクの設定について説明した記事なので、【howto-permalink】にします。
この記事のURLは(http://以下)
『koemi-affili.com/wordpress/howto-permalink.html』になりました。
先ほどの引用文を再度確認していただきたいのですが、
『koemi-affili.com』というサイトの
『wordpress』というカテゴリーの中の
『howto-permalink』という記事
ということが分かりますよね。
シンプルで、論理的かつ人の目で見て分かるURL構造になっています。
記事ごとに考えて設定する必要がありますが、ちょっとした手間でSEO上少しでも有利になるならぜひやっておくべき設定だと思います(^-^)
まとめ
ここまでの6つの設定項目、いかがでしたでしょうか?
最初から細かく気にしていくと難しすぎる!と思ってしまうかもしれません。
とりあえず始めに最低限の設定だけしておいて、必要になった時に必要な設定をしていけば良いのです。
なので今回は説明は長かったかもしれませんが、実際に設定する項目は多くなかったと思います。
続いてWordPress:2番目にやろう!投稿記事の削除講座へ進みましょう!
ブログ拝見しました。
アキモトといいます。ランキングからきました。
アフィリエイト初心者です。
僕もワードプレスを使用しています。
説明・・・・・・とても分かりやすかったです!!
感謝のしるしに応援クリックします。
また、よらせていただきます。
アキモトさん。
ご訪問、コメントありがとうございます。
わかりやすいと言っていただけて、とても嬉しいです!!
これからも分かりやすいサイトを目指して更新していきますので、
よかったらまた覗きにきてくださいね(^^)