WordPressの自動インストールは無事にできましたでしょうか?
さっそく記事を書こう!
と思ってしまうかもしれませんが、もうちょっとだけ我慢を・・・
まずは自動インストール後にやっておくべき初期設定を済ませてしまいましょう。
設定はこの6つです。
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション
- メディア
- パーマリンク設定
6個も?!とお思いかもしれませんが、実際に設定が必要な項目は多くありませんし、難しくもありません(^-^)
聞き慣れない言葉が出てきているかもしれませんが、一つ一つ順を追ってご紹介していきますのでご安心ください(^-^)
ここではまず最初の3つを設定していきましょう。
※ここから先はエックスサーバーの設定、SSL化の反映の両方が終わっていることを確認してから進めて下さい。
httpsからはじまるあなたのブログのURLをアドレスバーに入力して、ブログが表示されることを確認しましょう。
WordPressの管理画面にログインしましょう
お気に入り(ブックマーク)登録し忘れてしまった場合は、アドレスバーに下記のURLを入力して下さい。
(https:/ /以下) ○○/wp-admin/
(○○は、あなたがWordPressをインストールしたドメイン)
①この画面が開きますので、IDとパスワードを入力してログインしましょう。
②管理画面(ダッシュボード)にログインできました!
毎回URLから入力するのは手間ですので、ダッシュボードのページをお気に入り(ブックマーク)登録しておきましょう。
【Ctrl+D】で登録できます。
一般設定:サイトタイトルなど
始めにサイトタイトルなどを登録していきます。
①左側のメニューの『設定』にマウスのポインタを乗せて【一般】をクリック
②一般設定の画面が開くので各項目を設定していきます
【サイトのタイトル】
あなたのブログのタイトルです。魅力的なタイトルをつけましょう!
【キャッチフレーズ】
あなたのブログの説明文です。完結にわかりやすい文章でまとめましょう。
【WordPressアドレス】【サイトアドレス】
この2つは基本的に『http』から始まる同じアドレスが入力されているはずです。
ここでSSL化のためにアドレスを変更しておきましょう。
『http』を『https』に書き換えます。
【メールアドレス】
ブログにコメントをもらえたり、リンクがついたりした時にメールが来ます。
きちんと受け取れるアドレスを登録しておきましょう。
【メンバーシップ】【新規ユーザーのデフォルト権限グループ】
この2つは個人でブログを運営していく場合は設定不要です。
(会社などで複数人でブログを運営していく時に便利な設定です。)
【タイムゾーン】~【サイトの言語】
日本語版のWordPressをインストールしていれば設定不要です。
③1番下の【変更を保存】をクリックして完了です!
投稿設定:記事投稿など
次はWordPressの投稿記事や固定記事に関する設定です。
①『設定』から【投稿設定】をクリック
②投稿設定の設定ページが開きます
【投稿用カテゴリーの初期設定】【デフォルトの投稿フォーマット】
記事を書いたときに一つ一つ設定をしていくので、ここでの設定は不要です。
【メールでの投稿】
WordPressはメールを使って、スマホからでも記事を投稿することができます。
でも、使い勝手の面からあまりおすすめできません。
なのでここの設定も不要です。
【更新情報サービス】
『PING送信』と言って、記事を更新しました!と言う情報をブログランキングなどのサイトに知らせる機能です。
送信できるPINGサーバーはたくさんありますが、突然サービスを停止してしまうサーバーもあるので、
定期的に送信先が有効かチェックする必要があり非常に面倒なのです・・・
設定しなくても大幅に不利になることもありませんが、どうしても設定したい場合は
『PINGOO』を利用すると良いと思います。
個人で運営しているアフィリエイトサイトは『商用利用』には該当しないので、無料で利用できます。
③1番下の【変更を保存】をクリックして完了です!
表示設定:ページの表示方法など
ここではブログのトップページに表示する記事を設定したり、RSSサービスについての設定をします。
①『設定』から【表示設定】をクリック
②表示設定のページが開きます
【フロントページの表示】
あなたのブログのトップページの記事を、『最新の投稿記事』にするか『固定の記事』にするかを設定できます。
固定記事にする場合は固定記事を作成する必要がありますので、ここでは取り敢えず『最新の投稿記事』にしておきましょう。
【1ページに表示する最大投稿数】
お好きな数で良いのですが、10以上になるとページの読込速度が遅くなってしまうので、10以下にしておくと良いと思います。
【RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数】
【RSS/Atom フィードでの各投稿の表示】
ブログ記事を公開した時に登録している人に自動的に通知してくれる機能です。
現在RSSリーダーを利用している人は、過去記事全部から自動的に抜粋して表示されるようなサービスを利用している人が多いため、この2つは設定不要です。
【検索エンジンでの表示】
ここにチェックを入れると、あなたのブログサイト全体が検索エンジンにかからないようになります。
完成させてから一気に公開したい場合などに利用することができます。
③1番下の【変更を保存】をクリックして完了です!
いったんまとめます
ひとまずここまで3つの設定、いかがでしたか?
無事に設定できましたでしょうか?
一気に進めるにはちょっと量も多いので、残りの3つは次の記事で(^-^)