『Word Press Related Posts』というプラグインで関連記事を入れたら、
なぜか記事の目次に関連記事のタイトル(『関連記事はこちら』みたいなやつです)が表示されてしまいました。
原因は『Word Press Related Posts』で表示される関連記事のタイトルが【h3の見出し】で表示されるので、ブログ記事に目次を自動作成するプラグイン『Table of Contents Plus』で同じ記事の見出しと認識されてしまっていたんですね(^^;)
関連記事は関連記事として、きちんと別物として表示されないと困るので、この問題の解決方法をご紹介します。
プラグイン『Table of Contents Plus』の設定を変更する
『Table of Contents Plus』の設定で関連記事のタイトルを除外する設定をしていきます。
①ダッシュボードの『設定』から【TOC+】をクリック
②基本設定の一番下の【上級者向け】の隣をクリックして開く
③『除外する見出し』という項目に『Word Press Related Posts』で設定した『関連記事のタイトル』を入力する
一字一句間違えないように入力しましょう(^^;)
④【設定を更新】をクリックして完了!
注意点
先程も書きましたが『除外する見出し』は間違えて入力すると意味がありませんので、漢字や送り仮名などよく確認して入力しましょう。
また、『Word Press Related Posts』の設定から関連記事のタイトルを変更した場合は、合わせて今回の『Table of Contents Plus』の設定も変更も必要です。
まとめ
記事の目次から関連記事のタイトルは無事に消えましたでしょうか?
今回は『Word Press Related Posts』で表示させた関連記事のタイトルを除外する方法としてご紹介していますが、
もし通常の記事の中で表示させたくない見出しがあった場合もこの方法で除外できますので、頭の片隅に入れておくと便利です。
※複数除外したい場合は『│』(パイプ記号)で区切って入力していきます。
今回新たにプラグインを導入したことでちょっとした問題が起き、あちこちいじるハメになりました(^^;)
でも何も問題がなければ『上級者向けの設定』ってなかなか開かないですよね。
失敗から学ぶことは大きいので、これに懲りずに色々と取り入れていきたいと思います(^-^)