WordPressを設置するためには、レンタルサーバーの契約が必要です。
レンタルサーバーも種類がたくさんありますが、
私は、多くのアフィリエイターに利用されている【エックスサーバー】を利用しています。
性能・安定性が抜群で高速。
なのにリーズナブル!
WordPressも自動インストールできて便利です。
今回はエックスサーバーの申し込みから、
独自ドメインをサーバーにリンクさせるところまでを説明していきます。
手順が多く感じるかもしれませんが、ここは一連の作業として一気に済ませてしまった方がわかりやすいですし、
ひとつひとつ進めていただければきちんと形になりますので頑張っていきましょう!
もし、まだドメインを取得していない場合はこちらを参考に、
あなただけのオンリーワンドメインを取得して下さいね!→独自ドメイン取得講座【図解】
エックスサーバーへの申込み
まずはこちらからエックスサーバーのページへ
↓ ↓ ↓
①トップページの右側、真ん中あたりにある【お申し込みはこちら】をクリック
エックスサーバーには10日間の無料お試し期間が自動的についています。
②このような画面が開きますので、【サーバー新規お申込み】をクリック
③「契約内容」を入力
ここで登録する『サーバーID(初期ドメイン)』は、後から変更ができません。
また、他の人と同じものは登録ができませんので、もし重複した場合は文字や数字を足してみてください。
※(初期ドメイン)と書いてありますが、あなたが取得した独自ドメインとは別物で、あとできちんと設定ができますのでご安心ください(^-^)
【プランについて】
X10・X20・X30 の3種類がありますが、個人で利用していく分には『X10』で充分です。
料金は下記のとおり、何ヶ月分支払うか選べるようになっています。
料金の支払いについては後ほど詳しくご紹介していきますので、ここではまず登録を進めていきましょう!
④「会員情報」を入力
⑤「利用規約と個人情報の取扱いについて」を確認
一読して問題がなければ、【「利用規約」「個人情報の取扱いについて」に同意する】にチェックを入れて、
【お申し込み内容の確認】をクリック!
⑥内容を確認し、【お申し込みをする】をクリック
⑦これで申し込みは完了です。登録したメールアドレスにメールが届きますので確認してみましょう。
☆このメールには「ユーザーアカウント情報」や「サーバーアカウント情報」など、あとで必要になる重要な内容が書かれています。
メールをプリントアウトしたり、エクセルやメモ帳に保存するなど、大切に保管してください。
サーバー料金の支払い方法
エックスサーバーには10日間のお試し期間が設定されていますので、10日間はこのまま無料で使用できます。
ただし、お試し期間終了までに料金を支払わないとサーバーが使えなくなってしまいますので、
なるべく早めに支払いを済ませてしまいましょう。
まずはこちらからエックスサーバーのインフォパネルにログインします。
①左側の「決済関連」の中の【料金のお支払い】をクリック
②先程登録したX10のプランが載っていますので、契約期間を選択して【お支払い方法を選択する】をクリック
契約期間は、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月から選べます。
初回のみ初期費用も一緒に支払う必要がありますので、料金を確認して選択しましょう。
契約期間を選択したら【お支払い方法を選択する】をクリック。
③お好きな支払い方法で支払いを完了させます
- 銀行振込
- クレジットカード
- コンビニ
- ペイジー
の4つから選べます。
「カード自動引き落とし設定」をしておくと、更新の時も支払いの手間が省けますし、払い忘れも防げますので検討してみてください。
④支払い完了のメールが届きますので確認しておきましょう
以上で、エックスサーバーの契約は完了です!
ドメインをサーバーに反映させましょう!
続いて、あなたが取得した独自ドメインをサーバーに反映させていきます。
【インターネット上の空間】に【レンタルサーバー】を設置して【独自ドメイン】を反映させる。
【広大な宇宙空間】に【あなたの土地】を借りてそこに【住所】をつける。
サーバーとドメインの関係性はこのようにイメージしていただくと分かりやすいかと思います。
では実際に作業に入っていきましょう!
まずはエックスサーバーのインフォパネルから始めます。
①エックスサーバーのインフォパネルにログイン
②「ご契約一覧」のサーバーパネルの【ログイン】をクリック
③右側「ドメイン」欄の【ドメイン設定】をクリック
④【ドメインの追加設定】をクリック
⑤バリュードメインで取得したあなたの独自ドメイン等を入力
- 『koemi.net』を取得した場合はその通り入力
- 『無料独自SSLを利用する』にチェックを入れる
- 【ドメインの追加(確認)】をクリック!
【SSLとは?】
Secure Sockets Layer(セキュア ソケット レイヤー)の略。
インターネット上でデータを暗号化して送受信するための通信手段の1つで、第三者からの盗み見・なりすまし・改ざん等を防ぐことができます。
ブログのURLの頭の部分が『http~』ではなく、『https~』から始まっている場合はSSL化されているということです。
また、GoogleChromeで開いた場合は、このような↓緑の鍵マークが表示されています。
⑥内容を確認して【ドメインの追加(確定)】をクリック
⑦ドメイン設定の追加が完了しました!
設定が反映されるまで時間がかかりますので、それまではブログが表示されませんが、作業は進めて大丈夫です(^^)
時間が経ったらきちんとブログが表示されるか確認してみましょう!
※このような表示が出たときは?
ドメイン設定完了画面にこのような表示が出たときは、SSL設定ができていませんので、改めて設定が必要です。
こちらの記事を参考に、SSL設定だけやり直しましょう→エックスサーバーでドメイン設定時にSSLの設定に失敗した時の対処法
ドメインのネームサーバー設定を行いましょう!
前の作業でサーバーにドメインを追加することができました。
これは、『サーバー側にこのドメインを追加したよ!と教えてあげる』ための作業です。
これだけだと、『ドメイン側はどのサーバーに追加されたのか分からない状態』なので、
どのサーバーに追加したのか、ドメイン側に教えてあげる作業をしていきましょう!
これを【ネームサーバー設定】と言います。
ここまで完了させると、サーバーとドメインがお互いに認識し合います。
ではまずエックスサーバーのインフォパネルにログインしましょう。
①サーバーパネルにログイン
②アカウント欄の【サーバー情報】をクリック
③サーバー情報の画面になりますので、下の方の『ネームサーバー』情報をコピーします。
ネームサーバー1~5の赤枠で囲ってある部分をメモ帳などにコピーしておきます。
コピーしたらエックスサーバーの画面は閉じてしまって大丈夫です。
④次にバリュードメインにログインし、【コントロールパネル】を開きます
【コントロールパネル】を開いたら、左側の【ドメイン】にカーソルを載せるとメニューが開きますので、【ドメインの設定操作】をクリックします。
⑤カラフルなボタンが並んでいる中から【ネームサーバー】をクリック
(複数ドメインを取得している場合は、今回追加したいドメインを選んでください)
⑥このような画面になりますので、先程③でメモ帳にコピーした「ネームサーバー1~5」の情報を入力します
すべて入力したら、1番下の【保存する】をクリック!
以上でネームサーバー設定は完了です。
サーバーとドメインがお互いに認識し合うことができました。
おわりに・・・
いかがでしたでしょうか?
今回は少し手順が多くてややこしかったですね。
何度も申し上げているとおり、『手順が多いだけ』なので、ひとつずつ進めていけば必ず形になります。
こういった設定はブログを立ち上げる最初だけやればいいので、
工程が進むにつれて、面倒なことは減っていきます。
『早くブログに記事を書きたいのに~!!』と思われるかもしれませんが、もう少し!コマゴマしたことを頑張って行きましょう!
次はFTPソフト:FileZilla(ファイルジラ)インストール講座へどうぞ(^-^)
ブログ拝見しました。アキモトといいます。
アフィリエイト初心者です。
図解入りで、私にも理解できました。
難しくはないんですね。
とても勉強になりました。
また、よらせていただきます。
アキモトさん
ご訪問、コメントありがとうございます。
そうなんです!
ちょっと手間がかかるだけで、難しくはないんです。
実際にやってみると意外とすんなり出来ると思うので、
お役に立てましたら幸いです。
ぜひまた覗きにに来てくださいね!