目次
『Table of Contents Plus』ってどんなプラグイン?
ほとんどのブログがそうだと思うのですが、1つの記事にタイトルがついていてその中にいくつか見出しがあって、さらに細かく分かれていますよね。
そしてこういった感じで目次がついていることが多いです。↓↓↓
『Table of Contents Plus』はこの目次を自動生成してくれるプラグインです。
目次があれば、この記事にはどんなことが書いてあるのか分かりやすいですし、目次の文章をクリックするとその見出しの部分まで記事が一気にジャンプしますので読者さんが読みたい見出しだけ選ぶこともできて便利です。
この記事のような何かの操作解説をしている記事なら、『どれくらいの工程があるのか?』などが先に分かります。
長い記事なのにいきなり解説が始まると、読者さんは『どこまで続くの・・・?』と嫌になってしまうかもしれません。
読者さんに心の準備をしてもらうためにも、記事の全体像を分かりやすくするためにもぜひ目次を取り入れていきましょう。
では、今回も一つ一つ順を追って解説していきますね(^-^)
『Table of Contents Plus』のインストールから有効化まで
①WordPressダッシュボードの『プラグイン』から【新規追加】をクリック
②右上の検索窓に【Table of Contents Plus】と入力すると左の赤枠のように表示されるので【今すぐインストール】をクリック
③インストールが完了するとボタンが変わるので【有効化】をクリック
以上でインストールと有効化は完了です。
『Table of Contents Plus』の設定
次は実際に目次を生成させるための条件を設定していきましょう。
①ダッシュボードの『設定』から【TOC+】をクリック
②このような画面になりますので、ここで目次を作るための設定をしていきます。
③まずは3つ設定していきます。『位置』『表示条件』『以下のコンテンツタイプを自動挿入』
【①位置】
目次を表示する位置を選択します。ここはデフォルトの【最初の見出しの前】にしました。
【②表示条件】
見出しがいくつ以上で目次を作成するかの数を決めます。ここでは【2】にしておきました。
【③以下のコンテンツタイプを自動挿入】
どの種類の記事に目次を載せるかを選択します。ここでは『post(通常の投稿)』『page(固定ページ)』を選択しました。
④続いて5つ設定します。『見出しテキスト』『階層表示』『番号振り』『スムーズ・スクロール効果を有効化』
【①見出しテキスト】
『目次の上にタイトルを表示』にチェックを入れて、下の枠に表示したい文字を入力すると、作成された目次の上にタイトルがつきます。ここでは『目次』としました。
【②見出しテキスト】
『ユーザーによる目次の表示・非表示を切り替えを許可』にチェックを入れると、読者さん側で表示/非表示の操作ができるようになります。『表示/非表示』の文字も変更できます。
【③階層表示】
階層として目次を表示させるかどうかを選択します。見やすさの点からここはチェックを入れておきましょう。
【④番号振り】
それぞれの見出しに番号が連番で振られます。ここもチェックを入れておくと見やすいと思います。
【⑤スムーズ・スクロール効果を有効化】
ここにチェックをいれるとクリック先の項目へスル~とスクロールします。
チェックを入れない場合はパンっと一気にジャンプします。お好みで選びましょう。
⑤最後に外観の4項目を設定します。『横幅』『回り込み』『文字サイズ』『プレゼンテーション』
【①横幅】
『自動』のままにしておきましょう
【②回り込み】
目次の右寄せ/左寄せが選べますが、『なし』のままで良いと思います。
【③文字サイズ】
目次の文字のサイズを決められます。『95%(記事本文に対して)』のままにしておきましょう。
【④プレゼンテーション】
お好きなデザインを選択しましょう。
⑥すべて入力が終わったら【設定を更新】をクリックして完了!
まとめ
以上で、記事の目次を自動作成するプラグイン『Table of Contents Plus』の導入は完了です。
早速プレビューを見てきちんと目次が作成されているか確認してみてくださいね(^-^)
このプラグインは【読者さんが便利になるためのもの】です。これがSEO対策にもなりますので、より見やすい設定に調整したり、見出しの文章を考えたりしていきましょう。