記事の数が増えていくと、ブログ内の記事の全体像がわかりにくくなってきます。
そこでブログの全体像が一目で確認できるページ(=サイトマップ)があったら便利ですよね。
『PS Auto Sitemap』というプラグインで簡単に作成できます!
サイトマップがあれば、読者さんも興味のあるページを探しやすくなり、たくさんの記事を読んでくれる可能性もアップします。
投稿記事、固定ページどちらも投稿するたびに、自動でサイトマップを更新してくれる便利なプラグインですので、ぜひ導入しておきましょう。
『PS Auto Sitemap』のインストールから有効化まで
まずは『PS Auto Sitemap』をインストールするところから始めて行きましょう。
①ダッシュボードの『プラグイン』から【新規追加】をクリック
②右上の検索窓に『PS Auto Sitemap』と入力すると左の赤枠のように出てきますので【今すぐインストール】をクリック
③インストールが完了するとボタンが変わるので【有効化】をクリック
サイトマップ用の固定ページを準備しましょう
『PS Auto Sitemap』では固定ページをサイトマップ用のページとして使用します。
通常の投稿ページでは機能しませんのでご注意ください!
①ダッシュボードの『固定ページ』から【新規追加】をクリック
②固定ページを作成します
- テキストタブをクリックしてテキストモードに変更します
- 固定ページのタイトルに『サイトマップ』と入力します
- 下記の文字列を本文欄にコピー&ペーストします
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
ここまで終えたら右側の【公開】ボタンをクリックして記事を公開してください。
(この文字列が何なのかは最後のまとめでご説明します)
③公開された記事URLの赤枠部分の数字(=ID)をメモしておく
『PS Auto Sitemap』の設定をしましょう
『PS Auto Sitemap』のページに戻って設定をしていきます。
①ダッシュボードの『設定』から【PS Auto Sitemap】をクリック
②サイトマップに載せる項目を選択します(ここからは細かく分けて説明します)
『ホームページの出力』はブログタイトルのテキストリンクのことです。
3つとも載せても良いですし、「投稿ページ」と「固定ページ」のみでも良いと思います。
③サイトマップに載せるリンクの表示内容を設定します
『サイトマップを表示する記事』
右の□に先程メモしておいた固定ページのIDを入力しましょう。
『出力階層制限』
子カテゴリーや子ページを作っている場合に、どこの階層までサイトマップ上に載せるか選択します。
『先に出力するリスト』『カテゴリーと投稿の表示』
お好みで選択してください。
※下の3つは特にこだわりがなければそのままで良いかと思います。
④表示しないページの設定
『除外カテゴリ』『除外記事』
サイトマップに載せたくないカテゴリや記事を除外することができます。
(IDの確認方法は、先程固定ページのメモを取った時と同じです)
⑤デザインとキャッシュの設定
『スタイルの変更』
サイトマップのページデザインを選ぶことができます。
あなたのブログデザインに合わせてお好みのものを選択してください。
『キャッシュの使用』
他にキャッシュを使用するプラグインを導入している場合に競合してしまうので、
チェックを外しておきましょう。
ここまで設定ができたら【変更を保存】をクリックして完了です!
⑥実際にサイトマップを確認してみましょう!
こんな感じでサイトマップが完成していますね!
ちなみにこれは『シンプル』のデザインを設定しています。
まとめ
『PS Auto Sitemap』の導入は無事に完了しましたでしょうか?
始めに設定しまえば、記事を増やしても自動的に更新されていきますので、細かい設定変更以外は、今後触れなくて大丈夫です。
今回作成したのは読者さん向けの『見ていただく』サイトマップで、
もうひとつ『検索エンジン(Google)向け』のサイトマップも作成する必要があります。
こちらも『Google XML Sitemaps』というプラグインで作成できます。
→『Google XML Sitemaps』で検索エンジン向けのサイトマップを作成しよう
最後に・・・
設定ページを1番下までスクロールするとこんな記載があったと思います。
最初に固定ページにコピー&ペーストした文字列はこれです。
固定ページを作ってから設定をしたほうが、手順として分かりやすいので先に記載しました(^-^)
はじめまして
ランキングからきました。
ワードプレスって様々な機能があって、様々なプラグインがあるんですね。
勉強になりました。
応援してきます~♪
がんばってください。
naoさん
はじめまして。
コメントありがとうございます!
本当にたくさんあって便利なんですが、
どれを選んでいいか迷ってしまいますよね・・・
今後の便利なプラグインの記事を上げていきますので、
ぜひまた覗きに来てくださいね(^-^)