ブログのコメント欄には、けっこう頻繁にスパムコメントが届いてしまいます。
スパムコメントが怖いから・・・
とコメント欄を閉鎖してしまっては、読者さんとのコミュニケーションも取れません。
『Akismet』というプラグインで、スパムコメントを自動的に振り分けることができるので、安心して読者さんとコメントのやりとりをしていきましょう。
もちろん無料で使えます。
コメント欄を使用するなら『Akismet』の導入は必須です!
やることはこの3ステップ
- WordPress.comへの登録
- APIキーの取得
- 取得したAPIキーの有効化
手順が多く、英語のサイトなので不安に感じるかもしれませんが、一つ一つ進めていただければきちんと完了します。
安心して作業を進めてくださいね(^-^)
ちなみに1アカウントで複数のブログで使用できます。
では順を追ってご紹介していきます!
目次
WordPress.comに登録しましょう
①ダッシュボードから【プラグイン】をクリック
②プラグインのページに既に『Akismet』の項目があるので【有効化】をクリック
③【Akismetアカウントを設定】をクリック
④【APIキーを取得】をクリック
⑤このような画面が開くので【GET AN AKISMET API KEY】をクリック
⑥ユーザー登録画面が開きます
赤枠内、上から順に
- メールアドレス
- 任意のID(最短4文字の半角英数字のみ)
- 任意のパスワード(6文字以上で半角英数字と記号)
を入力して右下の【Sign up】をクリック
(これで仮登録が完了します)
⑦登録したメールアドレス宛にこのようなメールが届くので【Activate Account】をクリック
⑧『Your WordPress.com account has been activated!』と表示されてアカウントが有効になりました
これで本登録が完了しました。
【Sign in to Akismet】をクリックしてログインします。
APIキーを取得しましょう
Akismetにログインしたので、ここからAPIキーを取得する作業に入っていきます。
①プランを選ぶ画面になりますので一番左の『BASIC』の【Get Basic】をクリック
②お金を支払うような画面が開きます
無料で使う設定ができますのでご安心ください(^-^)
③(この画面は翻訳してあります)赤枠の部分を操作して0円にします
青で囲ってあるボタンを1番左までスライドさせます。
『¥0/年』または『$0/yr』となっていることを必ず確認してください。
④(この画面は翻訳してあります)『¥0/年』にするとこのような画面になります
氏名を入力する画面に変わるので、苗字と名前を入力して【続行】をクリックします。
(英語表記のままであれば【CONTINUE】をクリック)
⑤このような画面がでるので【Active this site】をクリック
ここであなたのサイトURLが表示されるので正しいか確認しておきましょう。
取得したAPIキーを有効化しましょう
前工程から続けて作業をしましょう。
このままAPIキーを有効化する作業に入っていきます。
①このような画面が開きます
まず、赤枠のAPIキーを必ず控えておきます。
『厳密度』の『スパムを常にスパムフォルダーに振り分けレビューする』にチェックを入れて【変更を保存】をクリック。
これで『Akismet』の設定は完了です!
②スパムコメントが届いた場合は『スパム』フォルダに自動的に振り分けられます
スパムじゃないのにスパムフォルダに入ってしまうコメントも?!
読者さんが送ってくださる通常のコメントがスパムフォルダに入ってしまう・・・という事も起こってしまいます。
なので、スパムフォルダを一括で削除!
とやってしまうと、読者さんのコメントもうっかり削除してしまうので、ちょっと手間ですがスパムフォルダ内も一通り目を通す必要があります。
何とも残念な現象なのですが、強力に効いてくれていると割り切って手動で承認していきましょう(^-^)
その都度承認していれば、だんだん Akismetのサーバ側が正しく判定してくれるようになるはずです。
コメント元がスパム発信源と同じ IP だったり、名前やアドレスにスパム判定されやすいキーワードが混ざっていることが原因として考えられます。
2つ目以降のブログで導入する方法
今後複数ブログを運営するようになった場合は、
今回取得したAPIキーが使用できます。
①プラグインのページで『Akismet』の【有効化】をクリック
②【Akismetアカウントを有効化】をクリック
③1番下の『またはAPIキーを入力する』の欄に取得済みのAPIキーを入力して【APIキーを使って接続する】をクリック
③このような画面が開きます
『厳密度』の『スパムを常にスパムフォルダーに振り分けレビューする』にチェックを入れて【変更を保存】をクリック。
下段のアカウントのステータスが『有効』になっていることを確認しましょう。
以上で設定は完了です!
まとめ
英語のサイトだし、手順は多いしで少し大変でしたね(^^;)
でも2つ目以降のブログに導入する場合の設定は簡単です。
これでスパムコメントに怯えず、ブログ読者さんとコメントのやりとりができます!
どんどんコミュニケーションをとって、楽しくブログの運営をしていきましょう。
スパムフォルダのチェックも忘れずに・・・
次にこちらのプラグインでお問合せフォームを作っていきましょう!↓
こえみさん、こんにちは~。
ランキングからやってきた美鈴です。
Akismet良いですよね~。私も使ってます。
Akismetを使う前はスパムコメントで大変でしたが、
入れたらスパムはほとんどはじかれるようなりました♪
また遊びにきますね。
応援していきますー!
美鈴さん。
こんにちは!ご訪問、コメントありがとうございます!
Akismetは私もワードプレスでブログを始めた時から利用しています。
超初心者だったので、当時は設定も難しくて…
そんな方のお役に立てればと思って記事にしました。
美鈴さんのブログもお邪魔させていただきますね!