ブログ記事が増えてくると必然的に使用する画像の数も増えてきますよね。
画像はブログサイトの表示速度を遅くしてしまいます。
読者さんがあなたのブログを開いた時になかなか表示されなくて、面倒になって閉じてしまう・・・といった事にもなりかねません(^^;)
『EWWW Image Optimizer』は画像をアップロードする時に自動的に圧縮してくれます。
しかも、すでにアップロードしてある画像も一括で圧縮することもできる、超便利なプラグインです。
私のブログもそうですが、画像を多く使用するならぜひ取り入れておきましょう(^-^)
設定内容が難しい感じがするかもしれませんが、設定箇所は少ないので説明通り設定していただければ大丈夫です!
では、インストールから順番にご紹介していきますね(^-^)
目次
『EWWW Image Optimizer』のインストールから有効化
①WordPressダッシュボードの『プラグイン』から【新規追加】をクリック
②右上の検索窓に『EWWW Image Optimizer』と入力すると左の赤枠のように表示されるので【今すぐインストール】をクリック
③インストールが完了するとボタンが変わるので【有効化】をクリック
インストールと有効化は以上で完了です。
『EWWW Image Optimizer』の設定
①ダッシュボードの『設定』から【EWWW Image Optimizer】をクリック
- 基本設定
- 高度な設定
- 変換設定
- WebP設定→ここの設定はありません
このうち3つを設定していきます。
基本設定
赤枠の【メタデータを削除】にチェックを入れます
画像ファイルに不要なメモが付いている場合に削除してくれるので、よりサイズを圧縮できるようになります。
APIキー・・・有料設定のため不要
デバッグ・・・エラーが発生した時にバグを探すもので、画像の圧縮とは関係ないので不要
高度な設定
【無効にするpngout】にチェックを入れる
optipng最適化レベル・・・デフォルトのままレベル2
pngoutの最適化レベル・・・無効化してあるので設定不要
変換設定
【コンバーションリンクを非表示】にチェックを入れる
勝手に変換が行われたりすることを避けるため。
その他の設定はここにチェックを入れない場合の設定なので不要。
ここまで設定したら1番下の【変更を保存】をクリック
画像の一括圧縮
既にアップロード済みの画像を一括で圧縮する方法です。
①ダッシュボードの『メディア』から【一括最適化】をクリック
②【最適化されていない画像をスキャンする】をクリック
最適化(圧縮)されていない画像だけがスキャンされます
③【最適化を開始】をクリック
④最適化が始まりますので終わるまで待ちましょう・・・
⑤『完了』となったらOKです!
まとめ
無事に画像の圧縮は完了しましたでしょうか?
私がこのプラグインを導入して、初めて一括で最適化したら6000枚位ありました(^^;)
ログを見てみると20~30%くらい圧縮されているので、全体ではかなりのサイズダウンです!
新規でアップロードした画像は自動的に圧縮されますので、一度一括で最適化したら基本的に後はやることはありません。
画像を圧縮したことでページの表示速度も早くなるので、読者さんにもストレスを与えず、
『開くの遅い!!』と閉じられてしまうことも避けられますね(^-^)
また、検索エンジンのクローラーも表示速度の遅いサイトは敬遠しますので、画像を圧縮して表示速度を上げることはSEO対策にもなります。