グローバルメニューって何?
正式には【グローバルナビゲーションメニュー】と言いますが、【グローバルメニュー】とか【ナビゲーションメニュー】って略される事がほとんどだと思います。
個人の方のブログやお店や企業のホームページでも、画面の上の方にメニューが並んでる部分がありますよね?
メニューの位置はテーマによって違うので、目につきにくい場所に表示される場合もあります。
なので、この辺も意識してテーマを選択されるといいですね(^-^)
私ブログだとこの赤枠の部分です↓
検索からブログに来てくださった場合、他にどんな記事があるか『目次』を見ていただければ分かりますし、
『お問合せフォーム』からすぐに質問などを送っていただけます。
また、初心者さんでも安心して進めていただけるように『超初心者講座』をまとめてあるので、それも分かりやすく載せています。
お店の場合だと地図や連絡先が載っていたりすると、見ている人には便利ですよね!
こんな感じであなたのブログの『ここを見て欲しい!!』って記事やお問合せ先などを載せると良いと思います。
あなた自身が読者の立場で、どんな項目があったら便利か?
という事も考えてみてくださいね(^-^)
※まだ1記事もない状態ですと作れませんので、固定ページでプローフィールページを作ったり、サイトマップを作成してからグローバルメニュー作成の作業に入りましょう!
サイトマップ(目次)を作るプラグイン『PS Auto Sitemap』
では作成方法をご紹介していきますね(^-^)
グローバルメニューの作成方法
①WordPressダッシュボードの『外観』から【メニュー】をクリック
②【新規メニューを作成】をクリック
③メニュー名に分かりやすい名前を入力して【メニューを作成】をクリック
ここでは『グローバルメニュー』としてみました
④メニューに表示させたい記事にチェックを入れて【メニューに追加】をクリック
以下の4つの項目から選べます。
- 【固定ページ】プロフィール・サイトマップ・お問合せフォームなど
- 【投稿】通常の投稿記事
- 【カスタムリンク】任意のURLを入力・メルマガ登録ページへのリンクなど
- 【カテゴリー】すでに作ってあるカテゴリー
⑤メニューの順番を決めたら『ヘッダーナビ』にチェックを入れて【メニューを保存】をクリック
以上でグローバルメニューの作成は完了です!
後から項目を追加したり削除したりもできます・・・が、あまり大量に並べない方が良いです(^^;)
『分かりやすい』『目立たせる』目的が薄れてしまうので、5~7くらいにしておきましょう。
ドロップダウンで階層表示にしたい場合
こんな感じでドロップダウンでいくつかのページを表示させたい場合の設定方法をご紹介します。
とっても簡単なので、ぜひやってみてくださいね(^-^)
ドロップダウンで表示したい項目を全部メニューに追加して、少し右にドラッグ&ドロップでずらします。
この場合『超初心者講座』という固定ページのメニューに、『超初心者講座①~⑥』という投稿ページをドロップダウンで表示させています。
右側に少しドラッグ&ドロップでずらすと『副項目』と表示されるので、全部できたら【メニューを保存】をクリック!
ドロップダウン(階層表示)のやり方はこれだけです♪
フッターメニューって何?
フッターメニューはブログやサイトの一番下の部分、私のブログだとこちらの赤枠の部分です。
ここもデザインや使い方はテーマにもよりますし、目的によっても違います。
通常、読者さんは上からページを読みすすめてきて、記事を読み終えたところで
- ページを閉じる
- SNSボタンを押す
- 関連記事へ飛ぶ
- ページTOPへ戻る
といった行動をとると思います。
2~4はまだページを閉じる(離脱する)といったことではないので良いのですが、1の『ページを閉じる』という行為をなんとか踏みとどまってもらおうと活用できるのがフッターメニューの役割でもあるんです。
一般的でよく見かけるのが、管理者情報やプライバシーポリシーなどをまとめて表記する方法です。(私もコレです)
よく見かけるという事は、読者さんもフッターメニューにこういった情報が表記されていると認識している方が多いので、ここに表記しておくと親切だと思います。
また、グローバルメニューと同じ内容にしておくのもよいですね♪
下まで読んできてくれて、またページの上まで戻ってもらう手間をかけずに他のページへ飛んでもらうことができます。
そもそも、フッターメニューってほとんど見なくないですか?
記事を読んだら閉じるか他の記事を読むか・・・って感じだと思います。
そんな興味を持たれないフッターメニューですが、だからこそ、フッターメニューまで見てくれる読者さんには親切な表記をしたり、より興味を持ってもらえるような使い方をしていきたいですよね(^-^)
フッターメニューの作成方法
①グローバルメニューと同様にダッシュボードの『外観』から【メニュー】をクリックしてメニューの編集画面を開きます。
②【新規メニューを作成】をクリック
③メニュー名に分かりやすい名前を入力して【メニューを作成】をクリック
ここでは『フッターメニュー』としました
④メニューに表示させたい項目を追加して『フッターナビ』にチェックを入れて【メニューを保存】をクリック
ここの手順はグローバルメニューを作成した時と同じです。
と言うかほとんど同じですね(^^;)
まとめ
グローバルメニューとフッターメニューの作成はできましたでしょうか?
テーマによって多少の違いがあるかと思いますが、この2つを設置することでググッとブログっぽくなりますね(^-^)
どちらもあなた自身が『見てほしい』と思うような配置にするのはもちろんですが、読者さんが『便利!』って思ってくれるような配置にすることも忘れずに・・・
次はさらにブログの外観を整えていくために、『サイドバー』の作成方法についてご紹介しますね!