企業のサイトやホームページにはだいだい『ファビコン』というものがあります。
もちろん個人のブログでも♪
こんなヤツです。
一番左は私のブログで、プロフィール画像を設定してみました。
真ん中は自動的に設定されている賢威(というテーマ)のファビコンで、
一番右に見えるのが、Skypeのサイトです。
こうして見ると、細かいプロフ画像だと潰れてしまいますね(^^;)
本当はSkypeの『S』のようにシンプルだと分かりやすいんでしょうけど、個人のブログの場合は差別化の意味でもオリジナリティがあったほうがいいと思うので、
私はこのファビコンにしてみました。
今回は、このファビコンを簡単に設定する方法をご紹介します。
※テーマによってはもしかすると設定ができないものもあるかもしれません。
【賢威7(このブログで使用しているテーマ)】と【simplicity2(無料のおすすめテーマ)】では設定てきます(^-^)
ファビコンに使用する画像を準備しましょう
- 縦×横どちらも512ピクセル以上
- 正方形
の画像を準備しておきましょう。
なるべくシンプルで、あなたのブログだと認識してもらいやすい画像がいいですね(^-^)
準備した画像を設定しましょう
①WordPressダッシュボードの『外観』から【カスタマイズ】をクリック
②【サイト基本情報】をクリック
③『サイトアイコン』の【画像を選択】をクリック
※一般的にはファビコンと呼ばれることが多いと思いますが、ここでは『サイトアイコン』と言います
④通常の画像投稿時と同じように、最初に準備したファビコン用の画像をアップロード(ここでは赤枠の画像を使用してみます)
⑤切り抜きの画面になりますので、切り抜きたい場合はここで調整しましょう。(問題なければそのままでOK)【画像切り抜き】をクリック
⑥サイトアイコン(ファビコン)のプレビューが表示されるので確認
⑦【保存して公開】をクリック
⑧ファビコン(サイトアイコン)がきちんと表示されました(^-^)
※画像の削除や変更は手順⑦でできます
まとめ
ファビコン(サイトアイコン)の設定はできましたか?
あなたのブログだとわかりやすい画像を設定すれば、読者さんがお気に入りに入れてくれた時などでも
画像を見てあなたのブログだと分かりやすくなります。
画像の削除や変更も可能ですが、せっかく読者さんに覚えてもらったらあまり頻繁には変えない方がいいですね(^^;)
小さなことかもしれませんが、他の人との差別化にもなりますし、ちょっとして設定ですのでぜひやってみてくださいね!