WordPressでブログを運営するための諸々の準備が終わって、記事が書ける状態になっていますか?
ここでは記事の投稿方法を説明していきます。
(説明するほど難しいものではないのですが・・・)
投稿方法も画面もすぐに慣れますので、実際に記事を書きながら覚えていきましょう(^-^)
記事の新規追加
ダッシュボードの『投稿』から【新規追加】をクリック
タイトル
タイトルはSEO上とても重要なものなので、記事のメインキーワードを入れたタイトルをつけましょう。
入力画面↓
プレビュー画面↓
見出し
記事の見出しはここから選んでいきます。
全体の文章をうまくまとめられるように見出しを選んで段落で分けていきましょう。
本文中にもキーワードを盛り込んでいきます。
入力画面↓
プレビュー画面↓
文字装飾
入力画面↓
プレビュー画面↓
この辺は説明する・・・と言うほどのことではありませんでしたね(^^;)
でも一応イメージを掴んでいただければ♪
リンクの貼り方
①リンクを貼る部分を選択①して【リンクの挿入ボタン②】をクリック
②【歯車ボタン】をクリック
【自分の過去記事へリンクを貼る場合・内部リンク】
③-1 リンク先の記事タイトルを選択して(URLが表示されます)『リンク文字列』を入力し、【リンク追加】をクリック
リンク文字列はアンカーテキストと言ったりもします。
【他のサイトやブログ記事へリンクを貼る場合】
③-2 リンク先のURLを入力、リンク文字列を入力、『リンクを新しいタブで開く』にチェックを入れ、【リンク追加】をクリック
※『リンクを新しいタブで開く』について
どちらも私のプロフィールページに飛びますので両方クリックしてみてください(^-^)
どのように違うか分かりましたか?
チェックを入れた場合は、今見ているページとは別に新しくページが開きます。
今見ているページと新しく開いたページを行ったり来たりできますし、あなたのブログ記事から別のサイトを開いた場合でも、再度あなたのブログに戻ってきてもらえますよね(^-^)
なので、他のサイトや他のブログ記事へのリンクはこちらが適しています。
チェックを入れない場合は、今見ているページの上に新しいページが開きます。
あなたのブログ記事の上に別のサイトが開いてしまうので、読者さんはあなたのブログに戻ってこれなくなってしまうかもしれません。
なので、他のサイトやブログ記事へのリンクには適しません。あなたのブログのほかの記事にリンクを貼る場合はこちらで大丈夫です。
引用
他のサイトなどから文章を引用する場合は、引用元を必ずリンクで記載して引用マークをつけましょう。
そのまま文章だけ書いておくと他のサイトとの重複とみなされてしまうので、必ず引用元をリンクにして記載しておく必要があります。
入力画面↓
プレビュー画面↓
画像の挿入
←この画像を記事内に挿入してみます。
①左上の【メディアを追加】をクリック
②【ファイルを選択】をクリック(またはここに画像ファイルをドラッグ&ドロップ)
③画像を選択して【開く】をクリック(または画像をダブルクリック)
④メディアライブラ入りに画像がアップロードされました。挿入する画像にチェックを入れて【投稿に挿入】をクリック
※『代替テキスト』や『説明』は必須ではありませんが、キーワードになるようであれば入れておきましょう。画像を挿入する『位置』や『リンク先』『サイズ』もここで設定できます。
⑤画像が挿入されました。
プレビュー画面↓
実際に投稿されるとこんな感じになります。
まとめ
記事を書くときによく使う機能についてご紹介しました(^-^)
他にも機能はありますし、実際に『これ何だろう?』と使ってみることで慣れていきます。
無料ブログを利用していた方は、操作に大きな違いはないので違和感は少ないと思います。
プレビュー画面を見ることで、実際に投稿した時と同じ状態が見られますので、見ながら文字や画像のサイズを調整したり、投稿前の見直しをしたりしてみましょう。