はてなブックマークでアクセスアップ大作戦!その①の最後に、
どんな記事ならたくさんはてブをもらえるか・・・と書きました。
これです↓
【狙えるのはこんな記事?】
①本当に本当に役立つ記事
②タイムリーなニュースネタ
③あえて炎上を狙ったような内容?
④パッと見て『何コレ!?おもしろそう!』と思うタイトル
では具体的にひとつずつ・・・
本当に本当に役立つ記事
どんな内容だったとしても、見た人に
『こんな詳しく書いてあって助かる!』
『これからもこの記事参考にしよう~』
と思ってもらえる記事ですよね。
私がこの記事を書いている理由は
『ブログになかなかアクセスが集まらずに悩んでいる方に、アクセスアップの手段のひとつとしてこんな方法もあります。』とお伝えしたくて書いています。
困っている人の役に立てたら、という思いが前提にあって、その人が本当に知りたい情報を提供できていたとすれば、その人は記事を気にってくれる可能性が大きいですよね。
本来こういう記事は、はてブの数を気にして記事を書くものではありません。
『本当に役立つ記事が書けた時は、はてブが集まる』というくらいは意識してみても良いかもしれません。
タイムリーなニュースネタ
大きな事件や芸能ニュースが報道されると、それに関連したブログへのアクセスも増えます。
ただし、そういったブログ記事を見る人は『すでにそのニュースの内容はだいたい知っている状態』
なので、元のニュース記事をリライトしたり、同じような内容ではダメなんです。
前回同様、ピコ太郎関連で言えば、
『今話題になっているピコ太郎の動画はコレです!』と記事を書いても、見ている人は『知ってるわ!!』となるわでけすよね。
外国の歌手のロックバージョンとか、
インドバージョンとか、
トランプ大統領のお孫さんとか。
今では関連動画も広く知られていますよね。
これがもし、超初期の頃、ピコ太郎がジワジワ来ている頃だったらどうでしょうか?
『こんなのもあるの~~?』って広がっていくと思いませんか?
または、『正体は古坂大魔王です!』と書くよりは、
『「底ぬけAIR-LINE」というお笑いコンビの一員(かつてはトリオ)で、素顔はコレです』
と、素顔の写真や「底ぬけAIR-LINE」の写真を載せたほうが興味を引きます。
さらに、出演していた「ボキャブラ天国」を知らない世代の方のために、ボキャ天の情報も入れておくとか。
こんな感じで、見る人が求めているのはニュースの内容ではなく、プラスアルファの内容やより深い内容なので、そこを意識して記事を書いてみましょう。
気をつけていただきたいのは、事故や事件についての記事を書く場合、あまり主観を入れるのはおすすめしません。
被害に遭われた方がいらっしゃるわけですから、常識を欠いた内容にならないように注意しましょう。
あえて炎上を狙ったような内容?
炎上商法なんて言葉もありますが、私個人としてはデメリットの方が多いと思うので、この方法はおすすめしません。
世間的に多くの人が関心を持っているような議題をあえて投げかけてみて、その反応がアクセス数につながるってことだけです。
アメリカで、今回のアメリカ大統領選についての記事を書いて、
しかも片方の候補者に偏った意見を書いたとします。
その場合、選挙の注目度の高さから、アクセスも多いと思いますし、
はてブされて、拡散されて、擁護や反論のコメントがたくさん来るでしょう。
確かにアクセス数やはてブは稼げるかもしれませんが、
ブログが荒れることは今後のブログ運営にとって良いことと思えませんので、軽い気持ちでやるのはやめましょう。
ブログのテーマに沿った記事で、なおかつ色々と意見を集めたい・意見交換をしたいなどの『ブログ運営上正当な理由』があれば良いかもしれません。
いずれにせよ、自己責任でお願いします。
パッと見て『何コレ!?おもしろそう!』と思うタイトル
例えばこんな記事いかがですか?
病めるときも健やかなる時もホッテントリ
失われたホッテントリを求めて
凛としてホッテントリ
アンドロイドはホッテントリの夢を見るか
YOU!ホッテントリしちゃいなYO!
ホッテントリしか信じられなかった人間の末路
思わずクリックしたくなったりしませんか?
SEO対策上、重要なキーワードほど文頭(左側)に入れたほうが良いと言われていますが、
これは『思わずクリックしたくなっちゃう』ということを前提に作られています。
・・・と言っても私が考えたわけではないんです!
ホッテントリメーカー
(↑現在は利用できなくなってしまいました・・・)
というものがありまして、それに書きたい記事のキーワードを入れると自動的にタイトルを5個くらい作ってくれます。
上記のタイトルは『ホッテントリ』をキーワードにして作りました。
はてブのためだけではなくて、普段ブログ記事を書く場合にも使えます。
無料で簡単に使えますので、ぜひ活用してみてください(^-^)
まとめ
はてなブックマークに登録すると、一読者としてブックマーク機能を活用することができますし、ブログ運営者として、うまくいけば1記事で爆発的なアクセス数を集めることができるかもしれません。
はてブばかりを意識して記事を書くのはどうかと思いますが、
記事のネタが浮かばないとか、
考えてばっかりで手が止まってしまうとか、
なんだか今日は気分が乗らない!とか。
そんなときはホットエントリーの記事を読んで、どんな記事が人気なのか見てみたり、
ホッテントリメーカーを使って、普段とはちょっと違うタイトルで記事を書いてみるもの良いのではないでしょうか?
ブックマーク機能も上手に使って、自分の役にも立ててくださいね!
最後になってしまいましたが、『はてなブックマークへの登録方法はこちら』