『Google Search Console』とは、Googleが提供している無料のサイト管理ツールです。
(2015年にウェブマスターツールから改称されました)
『Google Search Console』と言ったり、『サーチコンソール』と言ったりします。
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスです。自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために Search Console に登録する必要はありませんが、登録していただくとサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。
・・・という感じで、SEO対策の必須ツールと言えますのでぜひ導入しましょう!
目次
『Google Search Console』にあなたのブログサイトを登録しましょう!
まずは導入方法から(^-^)
一つ一つ順を追ってご説明していきますね!
Googleのアカウントが必要なので、取得していない方は準備してから進めてくださいね。
①まずはこちらから『Google Search Console』のページへ
Googleアカウントでログインします
②この画面になったら赤枠内に登録するブログのURLを入力し【プロパティを追加】をクリック
③所有権の確認画面になりますので1の【このHTML確認ファイル】をクリック
④『googlebe…』というファイルがダウンロードされます
⑤ダウンロードされたファイルのフォルダを開きます
⑥ダウンロードフォルダから『googleebe…』のファイルをデスクトップへドラッグ&ドロップします
※ダウンロードされたファイルをデスクトップに保存できればよいので、別のやり方でも大丈夫です。
次にアップロードの作業に入りますが、ページは開いたままにしておいてください(^-^)
⑦FileZilla(FTPソフト)を起動します
- サーバーに接続
- あなたのドメイン名をクリック
- 『public.html』フォルダをクリック
- 図の①のようにリモートサイトの横が『あなたのドメイン名/public.html』になっていることを確認
- 図の②のようにデスクトップに保存した『googlebe…』のファイルをドラッグ&ドロップ
⑧『Google Search Console』に戻ります。3の赤枠のURLをクリック
⑨このような表示が出ればOKです!
⑩『私はロボットではありません』にチェックを入れて【確認】をクリック
⑪この画面が出たら正常にあなたのブログサイトを『Google Search Console』に登録できたことになります。【続行】をクリック。
以上でGoogle Search Consoleの設定は完了です。
XMLサイトマップの送信
Google Search Consoleからサイトマップを送信します。
新しいドメインはインデックスされるまでに時間がかかるので、1日1回くらいはサイトマップを送信しておくことをおすすめします(^-^)
①ダッシュボードページの一番右【サイトマップ】をクリック
②【サイトマップの追加/テスト】をクリック
③URLの右の空欄に『sitemap.xml』と入力し、【テスト】をクリック
④テストが完了しました。【テスト結果の表示】をクリック
⑤このような表示が出たら【テストを閉じる】をクリック
⑥再度【サイトマップの追加/テスト】をクリックして、URLの右に『sitemap.xml』と入力し【送信】をクリック
⑦送信が完了しました。【ページを更新する】をクリックしてみましょう。
⑧このような画面が出れば無事にサイトマップの送信は完了です!
『Fetch as Google』でインデックスリクエストを送信
新たに記事を公開したあと、検索結果へ反映されるまでに1日以上かかったりすることも少なくはありません。
『Fetch as Google』の機能で『この記事早くインデックスして~』とリクエストすることができますので、その方法をご紹介していきます。
早ければ数分でインデックスされることもあります!
①ダッシュボードの【クロール】をクリックして開き、【Fetch as Google】をクリック
②新規公開した記事のURLを入力して【取得】をクリック
③このような表示になったら【インデックス登録をリクエスト】をクリック
④『私はロボットではありません』と『このURLのみをクロールする』にチェックを入れて【送信】をクリック
⑤この表示になればインデック登録のリクエストは完了です
⑥『モバイル:スマートフォン』もインデックスのリクエストをしておきましょう
インデックスリクエストの送信は以上です。
まとめ
『Google Search Console』は多機能なので100%使いこなしていくのはなかなか大変かもしれません。
ただ、ブログを運営する人にとっては是非とも活用していきたいツールですので、少しずつ機能を覚えてあなたのブログのパフォーマンス向上に役立てていきましょう(^-^)
まずは今回ご紹介した2つの機能
- サイトマップの送信
- 『Fetch as Google』でインデックスリクエストの送信
を使ってあなたのブログの新規公開記事をいち早く検索結果に反映させてもらうようにしましょう!
特に新規で取得して間もないドメインで運営しているブログの場合は、検索結果への反映も遅いです。
せっかく書いた記事なので、タイムロスすることなく瞬時にアクセスを集められる状態に持っていきたいですね(^-^)