『ALL in One SEO Pack』の設定を続けていきましょう!
は無事に完了しましたでしょうか?
ちょっと大変でしたよね(^^;)
ここからはTwitterやFacebookのソーシャルメディアに関しての設定をしていきます。
目次
ソーシャルメディアの設定
SNSも今では集客の経路として見過ごしてはもったいないので、ぜひしっかり設定していきましょう。
文字だけよりも、画像付きの方がシェアされやすくなります(^-^)
Twitterの場合はこんな感じになります。(Twitterカードと言います)
ではさっそく設定していきましょう。
①ダッシュボードの『ALL inOne SEO 』から【機能管理】をクリック
②このような画面が開くので、右側の『ソーシャルメディア』の【Activate】をクリック
③『ALL inOne SEO 』のメニューに【ソーシャルメディア】が追加されているのでクリック
【activate】だったボタンが②のように【Deactivate(無効化)】に変わります。
ホームページ設定
上から順に設定していきましょう。
AIOSEOのtitleとdescriptionを使用する→チェックを入れる
トップページがシェアされた時の設定です。
サイト名
あなたのブログのタイトルを入力
ホーム画像
表示させたい画像を設定します
画像設定
個別記事がシェアされたときの画像の設定です。
OG:Imageソースを選択
記事ごとにアイキャッチ画像を設定していると思いますので、アイキャッチ画像を選択します。
画像が見つからない場合はデフォルトを使用→チェックを入れる
アイキャッチ画像を設定していない場合や、表示できない場合にデフォルトの画像を表示させるための設定です。
デフォルトのOG:Image
アイキャッチ画像を設定していない場合や、表示できない場合に表示させる画像を設定します。
デフォルトの画像幅
デフォルトの画像の高さ
画像にはカスタムフィールドを利用する
この3つは設定不要
ソーシャルプロフィールリンク
ソーシャルプロフィールリンク
Twitter・Facebook・Instagram等のプロフィールURLを1行ずつ入力
個人または団体のどちらですか?
どちらか選択
関連付けられた名前
あなたのブログタイトルを入力
Facebook設定
以下のように設定しましょう。
Facebook管理者ID
FacebookのプロフィールID
※こちらで調べられます→Find my Facebook ID
この画面が開いたら、検索枠にプロフィールURLを入力して【Find numeric ID】をクリック
Facebook Publisherの記事を表示
FacebookページのURLを入力
Twitter設定
以下のように設定しましょう。
デフォルトTwitterカード
シェアされた時の画像の見せ方を選びます。
Twitterサイト
@で始まるサイト用ID
私の場合は @koemi2525 となります。
Twitterドメイン
TwitterのサイトURL(httpは不要)
私の場合は twitter.com/koemi2525 となります。
Twitterカードの申請と確認
Twitterカードを使用するためにはTwitterへの申請が必要です。
手順も簡単なので申請してみましょう。
こちらをクリック→Card validator
①この画面が開きますので、ブログのURLを入力して【Preview card】をクリック
②まだ申請していないのでプレビュー画面がエラーになります。【Request Approval】というボタンが表示されますのでクリック!
③このような項目が開きますので必要箇所を入力していきます。
『Name』『Email』『Twitter Username』『Website Twitter Username』の4項目は、Twitterに登録した時の情報などから自動的に入力されます。
『Description』のみ入力が必要なので、あなたのブログサイトの説明文(要約文)を入力しましょう。
最後に【Request Approval】をクリックします。
※通常であれば数分でリクエストが受付けられますので少々待ちましょう・・・
④再度ブログのURLを入力して【Preview card】をクリック
このようにプレビューが表示されればOKです(^-^)
このTwitterの画面は閉じて『ALL inOne SEO Pack』の設定に戻りましょう。
詳細設定
ここは特に設定することはありません。
ソーシャルメタ情報をスキャン
他のプラグインなどの設定で、ソーシャルメタタグが重複していないか確認します。
最後に【設定を更新】をクリックしてソーシャルメディアの設定は完了です!
設定についてのまとめ
前回の一般設定、ソーシャルメディアの設定はいかがでしたでしょうか?
設定する項目がたくさんありますので、全部の意味をしっかり理解していくのは至難の業です(^^;)
とりあえず、ご紹介した内容だけでも設定してみてくださいね。
それから、TwitterやFacebookをお使いでなければ、これを機に登録してみてください。
そしておすすめしたい記事があったら自分からどんどんシェアしていきましょう!普段ブログを見ていない方からのアクセスも見込めます。
では、次は【サイトマップの送信】と【記事投稿時の使い方】についてです。