Windowsには32bit、64bitの2種類があります。
この違いは簡単に説明すると、認識できる容量の違いです。
32bitは4GBまで(実質3GB後半)認識できて、一般家庭用はこちらが多いです。
それ以上を求める場合や法人向けの場合は64bitを選ぶ必要がありますが、HomePremium、Professionalなどによって容量は変わってきます。
この辺は私も『ふーん』程度しか理解していないので、きちんと詳しく勉強されたい方は専門サイトや専門書をご覧になっていくださいね。
種類の確認方法
①パソコン画面左下のスタートボタンから【コンピューター】をクリック
②開いた画面の左側の『コンピューター』を右クリック、【プロパティ】をクリック
③このような画面が開きますので『システムの種類』を確認しましょう
赤枠で囲ってあるところです。
私のパソコンの場合は『32bit』ですね!
これでWindowsのシステムの種類の確認は完了です。
おわりに・・・
そもそも何でシステムの種類を確認しなくてはいけないのでしょうか?
何かしらのソフトをダウンロードする時などに
- Windows 32bit用
- Windows 64bit用
- Mac用
などに種類が分かれている場合があります。
一度確認してきちんと覚えておけば良いのですが、普段は私もまったく意識しないで使っているので、いざ必要になるとちょっと焦るんですよね(^^;)
これからWordPressを始める方は、FTPソフトのダウンロード時に必要になるので一度確認しておくと良いかもしれません。