画像チャプチャを簡単に撮って編集しよう!便利な『ScreenPresso』①
では無事インストール出来ましたでしょうか?
インストールに比べて『ScreenPresso』自体の使い方は簡単ですので、
ここで順を追ってご説明していきますね!
画像キャプチャの方法
①【Print Screen】キーを押してキャプチャを開始します
だいたいキーボードの右上にあると思います。
【Prt Scr】という表記の場合もあります。
※ノートパソコンの方は【Fn】キーを押しながら【Prt Scr】キーを押してキャプチャを開始します
②『ScreenPresso』が起動しているので画面に細い十字線が表示されます
この十字線をマウスで動かしてキャプチャしたい範囲を選択します。
③このように赤枠で選択した範囲がキャプチャされます
※実際には選択されていない赤枠の外側はもう少し暗い色味になります。
- マウスのカーソルを含めて撮りたい場合は【M】キーを押してから選択
- 選択を解除する場合は【Esc】キーを押す
④キャプチャした画像は右下の『ワークスペース』に保存されます。
※ここの画像が撮れませんでした・・・すみませんm(__)m
ちょっと待つと自動で起動します。
画像の編集方法
編集方法は実際にやってみた方が分かりやすいので、適当なキャプチャを撮って色々試してみてください。
ここでは軽く触れておきますね。
①ワークスペースから編集したい画像をクリックすると、このような編集画面が開きます。
②お好きなように編集しましょう!
矢印や囲み線、文字入力、ボカシなどたくさん機能がありますので、使いながらどんどん試してみてください。
もちろん1度描いた文字や線を消すこともできますし、書き直すこともできます。(直したい、消したいものをダブルクリック)
青丸部分にカーソルを当てるとどんなことができるかの説明が出てきます。
こんな感じで色々できます(^-^)
まとめ
キャプチャ画像の撮り方と編集、いかがでしたでしょうか?
編集は説明を見るよりも実際に色々いじってみたほうが何百倍も分かりやすいです(^^;)
『ScreenPresso』を使えば、この記事のような操作解説の記事を書くのも簡単にできますし、元からある画像にさらに文字を入れたりすることもできます。
たくさん役立ててみてくださいね!