メルマガ配信をするにあたって、必ず守らなければいけないのが【特定電子メール法】です。
【特電法】と略されたりもします。
(ただし広告宣伝が一切ない場合は対象外)
- メルマガ内にアフィリエイトリンクを記載している
- アフィリエイトリンクが記載されているブログへのリンクを載せている
などの場合は、必ずこの法律を守らなければいけませんし、守らなければ罰則があります。
要するに、メルマガアフィリエイトの場合は必ず必要ということです。
【重要】
この記事では特定電子メール法についてポイントをまとめていますが、実際にメルマガ配信をはじめる場合は必ずご自身で参考資料などの内容をご確認ください。
この記事の内容だけを参考にして何かしらの問題が起きた場合、一切の責任は負えませんのであらかじめご了承ください。
また、【メルマガアフィリエイトを行う上で】という前提でお話ししていきます。
目次
特定電子メールとは?
そもそもこの法律の対象になる『特定電子メール』とはどんなものなのかを知っておきましょう!
総務省、消費者庁のガイドラインでは
【自己又は他人の営業につき広告又は宣伝を行うための手段として送信をする電子メール】
とされています。
アフィリエイトは他者の商品を紹介することなので、特定電子メールに該当します。
特定電子メール法の目的
登録もしていないのに、いわゆる【迷惑メール】が送りつけられてくることがありますよね(^^;)
その【迷惑メール対策】のために平成14年に施行されました。
『広告や宣伝のためのメール(メルマガ)を送るなら、こういうことを守ってくださいね~』という法律です。
参考資料
こちら↓のハンドブックがとてもわかりやすかったです(^-^)
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律のポイント(PDF:2.18MB)
詳しい内容やガイドラインはこちら↓
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律 改正法の概要 (PDF:182KB)
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律施行規則
特定電子メールの送信等に関するガイドライン(PDF:1.8MB)
アフィリエイトを行う上で守るべき内容
最初にも書きましたが、ここでは【アフィリエイト】に関連したメルマガを配信するうえで守るべき内容をお伝えしていきます。
メルマガ内にアフィリエイトリンクはなくても、アフィリエイトを行っているブログへのリンクがあったり、
のちのち何か商品を紹介する予定であれば適用されます。
オプトイン方式
『メルマガを配信していいですか?』
『いいですよ~』
という承諾を事前にとっている必要があります。
OKのパターン
- あなたのブログ等のメルマガ登録フォームから、読者さんが自分で登録してくれた場合
- 無料レポートスタンド『メルぞう』や『Xam』から無料レポートをダウンロードしてくれた場合
通常メルマガ配信をする場合は、この2パターンがほとんどですよね(^-^)
このように通常の流れでメルマガを配信する場合は問題ありません。
NGのパターン
- 知っている友達のアドレスに送ってしまう
- 無作為にメールアドレスを作って送ってみる
こんなことする人はいないと思いますが(迷惑メールを送る人以外は・・・)
『勝手に』メルマガを送りつけてはいけないということですね!
同意を証明する記録の保存
これは『メルマガ送っていいですか?』『いいですよ~』と承諾を得た証拠を保存しておきましょうということです。
- いつ
- どんな方法で
承諾を得たのかを保存しておきます。
メルマガ登録フォームからの登録なら、【登録がありました】みたいなメールが、お使いのメルマガ配信システムから届くと思いますので、そのメールを保存しておきましょう。
『メルぞう』や『Xam』からの取得なら、詳細情報をダウンロードできます。
- ダウンロード日時
- メールアドレス
- ダウンロードしたレポート名
が記載されていますので、それを保存しておきましょう(^-^)
保存期間は最後にメールを送信した日から1ヶ月間です。
ただし、『送信方法を改善しなさい!』と総務省や消費者庁から措置命令を受けた場合は1年間になります。
表示義務
送信するメールには記載しなければいけないことが5つあります。
- 送信者の氏名または会社名(メール本文に)
- 受信拒否・配信解除が出来るということを明記(メール本文に)
- 2の直前か直後にそのURL(メール本文に)
- 送信者の住所(ブログ等へのリンクでもOK)
- 連絡先(電話番号・メールアドレス・問合せフォームのURL)
4はブログの固定ページに、【特定電子メール法に基づく表記】の専用ページを作り、
そこに本名と住所を記載します。
(抵抗があればローマ字表記でも今のところ大丈夫です。)
このページは検索結果に表示されないように【noindexにする/nofollowにする】にチェックを入れておきましょう。
私の場合はメルマガの最後にまとめて表記しています。
④の住所へのリンクは【特定商取引法に基づく表記】となっていますが、
ここは【特定電子メール法に基づく表記】や【特電法に基づく表記】などで問題ありません。
受信拒否・配信解除のURLについて
メルマガの配信を解除するためのURLには、1クリックで解除できるものや
メールアドレスを入力しないと解除できないものなど、色々な解除方法があると思います。
- 受信を拒否するメールアドレス
- 受信を拒否する旨
の2つ以外は必要ありませんので、名前などの不要な情報を求めることはやめておきましょう。
送信元のなりすまし禁止
- メールアドレス
- ドメイン名
- IPアドレス
これらの送信者情報を偽ってメールを送信することは禁止されています。
受信拒否・配信解除の連絡を受けた場合
受信拒否や配信解除の連絡を受けた場合は、その後の特定電子メールの送信は禁止です。
メルマガ配信システム等から『配信解除の連絡がありました』などとメールが届くと思いますので、
そのメール(証拠となるもの)はしっかり保管しておきましょう。
違反した場合の罰則
どの内容に違反したかにもよりますが。。。
1年以下の懲役または100万円以下の罰金
その前に総務大臣または内閣総理大臣からの『改善しなさい』という命令があって、
それに従わない場合は罰則、という場合もあります。
まとめ
『法律』とか『罰則』とか『大臣からの命令』とか、怖いワードが出てきますが、
きちんと守るべきことを守っていれば全く問題のないことです。
氏名や住所を公表することに抵抗があるかもしれませんが、私がメルマガを配信していて感じることは
【住所へのリンクをクリックする人は少ない】ということです。
もちろん見る人もいますが、それで友人知人に知られたことはありませんし、変な嫌がらせをされたことも1度もありません。
むしろ、嫌がらせや悪用をする人がいるとしたら、そっちが犯罪ですからね(^^;)
あまり神経質になることはないかな~というのが私個人の感想です。
繰り返しになりますが、今回の記事では特定電子メール法についてポイントをまとめてありますが、
あなたがメルマガ配信をする時には、必ずご自身で内容を確認してくださいね!
メルマガ配信の始め方についてはこちら→メルマガ配信の始め方~メルマガは怖くない!!不安解消の巻
こんばんは!
特定電子メール法について
とても勉強になりました。
毎日何通もメルマガ入って来て配信停止しても、しても入って来ますよ。
これって法にふれないのかな?
凄く迷惑です。
鬼藤さん
ご訪問・コメントありがとうございます。
停止しても届くメルマガ・・・ありますね(^^;)
スパム業者は送信元のアドレスを毎回変えたりしてるんでしょうね。
ある程度はセキュリティソフトが弾いてくれるので
そのままごっそり削除しています。。。
こえみさん こんばんは!
特定電子メール法を初めて知りました。
解説して下さっている内容は、なにかでみたことはありました。
体調崩して働けなくなられたのが、私の体験と一緒で親近感が
勝手にわいちゃってます。
私は、昨年末より少しだけ、元の職場にお手伝い程度に復帰できましたが。
在宅でのお仕事も続けています。
まだ、成果はほとんどないですが、
諦めずに進んでいます。
こえみさんのメルマガ特典 素敵だと思います。
これからも素敵な情報発信楽しみにしています。
ぴーちゃんさん
またのコメントありがとうございます(^^)
お仕事復帰されたとのことで良かったです!
私も今は体調は回復しているので、その辺りも似ていて親近感♪
『特定電子メール法』と書いていなくても
メルマガ配信に必要な事項として解説されているのかもしれませんね(^^)
メルマガ特典、嬉しいお言葉を下さり、ありがとうございます。ものすごく励みになります!
今後も改善しながら、またブログも書いていきますので
よろしければぜひまた見にいらして下さいね!
はじめまして。
記事拝見しました。
特定電子メール法について
とても勉強になりました。
マルーンさん
ご訪問、コメントありがとうございます!
『法律』と聞くとちょっと怖い感じもしますが
内容は割と常識的なことですよね(^_^;)
少しでもお役に立てましたら幸いです。
よろしければぜひまた見にいらして下さいね♪