ラムネデザインのテンプレートの使い方について、引き続き説明していきますね!
まだダウンロードしていない場合はこちら↓を先にご覧下さい(^-^)
脱初心者!無料レポートをキレイにプロっぽく作る無料のテンプレート
前回は、『表紙』『ヘッダー・フッター』『はじめに』についてご紹介しました。
今回は『目次と見出し』と『【本レポートの目的】の追加』と『あとがき』について説明していきますね!
目次
目次と見出しの関係
まず、テンプレートの6ページ目をご覧下さい。
見出し1、見出し2、見出し3の設定がされていて、それぞれデザインも違います。
次に目次を見てみましょう(^-^)
見出し1、見出し2、見出し3がそれぞれ目次に載っていますね!
このように『見出し1』『見出し2』『見出し3』は、目次と連動しています。
見出しの変更
①先ほどの6ページ目の見出しの文章を変更してみましょう
元の見出しの文章がこちら↓
それぞれこのように文章を変更してみました↓
②目次ページの、文字の上で右クリック→【フィールド更新】をクリック
③この表示が出た場合は『目次をすべて更新する』にチェックを入れて【OK】をクリック
④変更した文章が目次にも反映されました
⑤ちなみに・・・『見出し1』を基準として、『見出し2』は3文字分、『見出し3』は4文字分くらい下がって表示されます
新たに見出しを作成する
見出しを設定するときはWordの『スタイル』の部分を使います。↓
具体的にやってみましょう(^-^)
①このように本文を作成しました。
②見出しにする文章を選択して①、スタイルの【見出し1】をクリック②
③選択した文章に【見出し1】の設定がされました。
※ただし、『見出し1』の文頭についているマークは自動で表示されないので、他のところからコピーして貼り付ける必要があります。
④他のページの『見出し1』のマークをコピー
⑤新しく設定した『見出し1』の文頭に貼付け
⑥同じように『見出し2』『見出し3』も設定しましょう
※『見出し2』『見出し3』はマークはないので、『スタイル』で設定するだけでOKです!
目次を更新するタイミング
見出しの変更の部分でご紹介した、『目次のフィールド更新』をするタイミングですが・・・
一気に最後まで書き上げてしまう場合は、最後にまとめて1回でも良いと思います。
もし、途中でレポートの作成を中断する(Wordを閉じる)場合は、保存する前に行っておくと次に再開するときに便利です。
作成中の状態で、目次をクリックするとその見出しのページへジャンプします。
目次内の文字の上にマウスのカーソルを合わせると『Ctrlキーを押しながらクリックしてリンク先を表示』と表示されます
例えば『目次をクリックすると、その見出しまでジャンプする』という見出しまでジャンプさせたい場合は、【Ctrlキー】を押しながら該当の目次をクリックします
該当の見出しまでページがジャンプしました(^-^)
レポートの作成を再開するときや、修正したい箇所がある場合には、表紙からめくっていかなくても一気にジャンプしてくれるのでとっても便利な機能です♪
特にページ数が多いレポートを作成しているときは、途中で保存しながら何回かに分けて書き上げていくと思いますので、
この機能を使うと再開したいページをすぐに開けます。
【本レポートの目的】を追加する
目次ページの次に、【本レポートの目的】という見出しを追加しましょう。
いきなり本題に入ってしまうと、読者さんがよく分からないまま読み進めることになってしまうので、
『このレポートを読むとどんなことが分かるのか?』を最初に説明しておくことで、読者さんに読む準備をしてもらうことができます(^-^)
こんな感じです↓
このレポートは、『ScreenPresso』という無料の画像キャプチャソフトについてのレポートなんですが、
ものすごく使い勝手の良いソフトなのに、公式サイトが英語なんですね(^^;)
だからインストールをためらってしまう人がいるかもしれないな~と思って作りました。
なので、『英語のサイトだけど訳と画像で説明しているから、順番通り進めてもらえれば大丈夫』って感じのことを書いています。
また、最初にガッツリ自己紹介が載っているレポートがありますが、最初に書いてある長い自己紹介はあまり読まれません。
なぜなら『知りたいのはレポートの内容』だからです。
おそらく本題まで飛ばされてしまうでしょう・・・(^^;)
もし自己紹介を書くなら、本当にサラッと名乗るくらいにしておきましょう。
あとがきページ
レポートの本文を書き終えたら、必ず【あとがき】を書きましょう。
『まとめ』とか『追伸』と同じ感覚で良いのですが、ここには『あなたの思い』をしっかり入れていきます。
- 自己紹介
- なぜこのレポートを書いたのか
- ネットビジネス(アフィリエイト)を始めたきっかけ
- どんな人に読んで欲しいのか
- どんなメルマガを発行しているのか
- そのメルマガを読むとどうなれるのか
- 好きなことや趣味などプライベートなこと
『ノウハウ以外の個人的なことは書かない方が良い』といった意見もあるようですが、
【あなた自身】に興味を持ってもらえたり、共感してもらえたら、より一層濃い読者さんになってもらえます。
長くなっても良いのであとがきのページはぜひ気合を入れて!書きましょう(*^。^*)
最初に自己紹介をしなかったのは、『読者さんはさっさと内容を知りたい』から、読んでもらえないという理由でした。
レポートを一通り読んで内容が気に入ってもらえれば、
『どんな人が書いたのかな?』と少し気にして読んでもらえるようになります。
だから、詳しい自己紹介は【最初】ではなく【あとがき】にガッツリ書きましょう。
少しでも興味を持ってもらった状態で書くから、自己紹介やあなたの思いが読者さんに届くのです(^-^)
ブログやメルマガの情報
あとがきをしっかり書いたら、最後の1ページにはあなたのブログ・メルマガ・問い合わせ先をまとめて載せておきます。
私は、上半分にはプロフィール画像とブログの簡単な説明を記載しています。
下半分には【運営ブログ・メルマガ・お問合せフォーム・発行者情報】のリンクを載せています。
- ブログ
- メルマガ
- お問い合わせ先
この3つは、メルぞうの審査を通過するために必須の項目ですので、必ず載せてください。
メルマガは必ずメルぞうに登録してあるものと同じものでなければいけません。
(発行者情報は審査には関係ありませんので、載せても載せなくても♪)
最後に必ず目次の更新を!!
あとがきまで全部書き終えたら、最後に必ず目次の更新をしておきましょう。
途中で文章の追加や削除をしていたりすると、ページがズレていることがありますので、『念のため』の意味で最後に1回更新しておきましょう。
<目次の更新の方法をおさらい>
①目次の上で右クリックして【フィールド更新】をクリック
この表示が出た場合は『目次をすべて更新する』にチェックを入れて【OK】をクリック
まとめ
以上で『目次と見出し』『あとがき』についての説明はおしまいです(^-^)
前回のラムネデザインのテンプレートでプロ級の無料レポートを作ろう!①から進めていただくと、このテンプレートの基本的な使い方はマスターしていただけると思います。
- 表紙
- はじめに(著作権について)
- 目次
- 本レポートの目的(追加する)
- 見出し
- あとがき
- 背表紙
無料レポートのために必要な要素はすべてセットされていますので、あなたは文章を書くだけです!
次は『レポートのPDF化』についてです(^-^)→Wordで作った無料レポートをPDF化して提出できる状態にする方法